ミキシング2_フェーダーバランスとパンニング

モニタスピーカーを使って全体のバランスをとる

前回の下準備が終わった続きとして、ここで僕は全体のバランスを調整します。

まず、なぜにモニタースピーカーかというと、圧倒的にヘッドホンでバランス取るよりも効率がいい。

僕もよくヘッドホン主体でやっていたので、なんか違うなと思うことがしばしばありました。

それがモニタースピーカーを使った途端、あら不思議。

感覚で悩まず調整できたんですよね。

音っていうものは本来空気振動なわけで、みんな音が遠くから聴こえるとか近くでなんか物音がしたとか自然現象でわかるわけです。

まあ、あんまここらを書いても長くなるので割愛w

ただ、

最初にモニタースピーカーを使えと書きましたが、住宅環境は人それぞれ色々あると思います。

ましてスピーカーにも適正音量はあるはず。

でもそこはこのブログは置いといて、、、

最初に用意したリファレンス音源、、、

もう耳によく馴染んでる曲だと思うので、「あ、これぐらいでも聴きやすい。ドラムのキックやベースもこれぐらいでも聴けるな。」

ってところがあるはずなので、その位置に調整しちゃいましょう。

それを基準にバランスを取ります。

何を基準にバランスをとるか

リファレンスも適正音量で聴けるようにした、各素材もわかりやすく並べた、

そしたらいよいよ混ぜていきます。let’sクッキングw

あなたは何を、どの音量でバランスをとりはじめますかw

料理も油をしいてからスタートなので、曲にもスタートがあるということです。

それが人によっては、キックだったり、ベースだったり、ボーカルだったり、、

色んなパターンがあるのです。でもここは自己満DTMw

基準は僕なので、僕はベースからとります。

なぜベースなのか、、、

ギター弾きなのにベースが好きだからw自分で弾くとめちゃガッカリするので、

DTMの時は打ち込みですw

基本的に音楽の中で、アンサンブルの中で、低音が占める割合、ましてリズム隊が占める割合というのは大事で、そこが悪いと所謂、スッカスカ、カッスカスな音源になるわけです。

だから、よく教則本とかにあるキックからとかベースからとかドラム仕上げてとか、、

まあ、バンドサウンドの中では肝になるパートってことですよね。

じゃあ、ベースをいくつにするか

最初に設定したVUメーターで-6を意識してください。

ちなみにベースの音もそれなりの音でが前提です。

そこを基準に他のパートも合わせていきます。

DTMにとって3,6,9,12って数字は大事です。これは後に出てきます。

そこを基準にして、次にドラムをあわせていきます。

そこからはまた明日。。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です